公開:2025年8月2日

カーテン・カーペット選びに役立つ豆知識

著者名
エビヌマ編集部員
カーテン・カーペット選びに役立つ豆知識

色の要素と感じるイメージ

皆さんはカーテンやカーペットを選ぶ際、どのように色を決めていますか?
色の組み合わせでお部屋の雰囲気はガラッと変わります。

今回は一般社団法人 日本インテリア協会の認定資格であり、窓回りやカーペットについてのプロフェッショナルである「窓装飾プランナー」資格保有スタッフが、色選びに役立つ豆知識をまとめています。
ぜひ参考にしてみてください。

色彩の基本要素

色を客観的に表現する際に基本となるのが、「色相(Hue)・彩度(Saturation)・明度(Brightness又はValue)」の3つの要素です。
色相とは、赤、黄、緑、青など色味を表す要素でどのような色かを表現します。
彩度とは、鮮やかさを表す要素です。彩度が高ければ鮮やかな色に、低い色ほどくすんだ色、灰色に近くなっていきます。
明度とは、色の明るさを表す要素です。色相や彩度が同じでも、明度が高いと明るく低いと黒っぽくなります。
これら3つの要素の組み合わせによって色は表現されています。

色の持つイメージ

続いて、ある色を見たときに感じる一般的なイメージの例です。
<カラー>:<ポジティブイメージ> / <ネガティブイメージ> 
赤(レッド):情熱・愛情・興奮・熱い / 危険・怒り・派手
橙(オレンジ):活発・元気・親しみ・陽気 / 派手・騒々しい
黄(イエロー):元気・明るい・軽快・活発 / 賑やか・警告・安っぽい
緑(グリーン):平和・自然・リラックス・エコ / 未熟さ・保守的
青(ブルー):理性的・冷静・清潔・涼しい / 冷たい・冷酷
紫(パーブル):高貴・高級・上品・伝統 / 霊的・神秘・不安
白(ホワイト):清潔・潔癖・純粋・シック / 冷たい・軽薄
黒(ブラック):重厚感・豪華さ・フォーマル / 恐怖・憂鬱・暗い
彩度や明度によってもイメージは大きく変わります。あくまで参考です。

カーテン、カーペットのカラー選定事例

さて、実際にカーテンやカーペットを当社より導入いただいたお客様のカラー選定のポイントを、施設のタイプごとにいくつかご紹介いたします。

<企業の集合寮の遮光カーテン>

◇ブルー系:日中工場に勤務されている方が、帰宅後、冷静に落ち着いて休めるよう選定
◇エンジ系:温かみやぬくもりを感じ、休息=OFFのイメージ
◇グレー系:居室内の他の色に合わせやすく、スタイリッシュな印象で若年層にアピール

<賃貸物件のロールカーペット>

◇ベージュ系:落ち着いた雰囲気、いろいろなフローリングの色に合わせやすい
◇グレー系:汚れが目立ちにくい、部屋が引き締まるイメージ

<保育施設のカーテン>

◇ライトグリーン系:自然をイメージ、リラックスした雰囲気
◇ピンク系:やさしさを感じ、安心感を与える
◇イエロー系:明るく元気なイメージ

<保育施設のタイルカーペット>

◇ベージュ系×ピンク系:優しく華やかで落ち着いたイメージ
◇ライトブルー系:コーナー遊びなどで使用、集中できるよう落ち着いた雰囲気

いかがでしたでしょうか。皆さまのカーテン、カーペット等の選定の一助になりましたら幸いです。
ほかにも様々な導入事例をご紹介いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

目次

    icon download

    資料請求

    エビヌマの会社案内やお役立ち資料が
    無料でダウンロードできます。

    icon mail

    お問い合わせ

    弊社製品やサービスをご検討の方は、
    ぜひお気軽にご相談ください。

    icon chat

    電話受付

    レンタル・リース・購入をご検討の方は、
    ぜひご相談ください。

    icon close

    お申し込みは今がお得!

    campaign banner詳しくはこちらicon arrow